生後2か月、初めての予防接種

当ページのリンクには広告が含まれています。
めりー

息子の、初めての予防接種に行ってきました!

産後の1か月検診で、来月から予防接種が始まりますので、必ず受けてくださいね~と、言われる方も多いと思います。

今回は、生後2か月を迎え、人生で初めて受ける息子の予防接種についてレポートします。

目次

前置き

妊娠時期から産後まで、色々な書類や冊子をもらいますが、その中に予防接種のスケジュールが、必ず入っています。

また、産後に自宅宛てに、予防接種の案内が届くと思います。

そう!つまり、産前から耳にたこができるほど、予防接種について言われるのです。

すべては、新生児のうちから適切にワクチンを接種し、様々な病気から子供を守るため!なので、注射とかかわいそうと思わずに、きっちり受けていきましょう。

最近、新型コロナのワクチンに関するデマ情報が流れまくっていて、不安をあおられている方も多く、お子さんのこれから紹介するワクチン接種に関しても、難色を示す方がいると聞きました。

しかし、ワクチンを受けずに病気にかかった時の方が、かわいそうなことになります。

0歳からの接種が推奨されているワクチン、特に定期接種に関しては、病気にかかってしまうと症状が重くなったり、完治後も障害が残ったりする可能性がある物です。

人によって体質が違うため、副反応が絶対にないとはいえませんが、確率的にもワクチンを受けた方がいいと思います。

ただし、持病のある子は、必ず主治医に確認してから打ちましょう。

ワクチンの種類と接種時期

ワクチンの種類

さて、ワクチンには、定期接種と任意接種があります。

定期接種→推奨されている期間内に接種をすれば、公費負担(無料)で受けられます。

任意接種→希望者のみが受けるワクチン。基本的に自己負担ですが、自治体によっては補助が出ることもあります。

生後2か月から受けられるワクチンは、すべて定期接種なので、お金はかかりません。

2か月で受けられるワクチンと接種方法は、以下になります。

  • B型肝炎   …不活化ワクチン。注射。
  • ヒブ     …不活化ワクチン。注射。
  • 小児用肺炎球菌…不活化ワクチン。注射。
  • ロタウイルス …生ワクチン。経口。

不活化ワクチンは、元となるウイルスや細菌を殺して、抗体を作るための成分のみを接種するものです。

一方の生ワクチンは、弱くしたウイルスを体内に送り込みます。今回のロタの場合、弱毒化したロタウイルスを体内に入れるので、接種後に腸重積症になる場合があります。

こう書くと、ロタの接種に不安があるかもしれませんが、元々接種しなくても3か月ごろから月齢が上がるにつれて多くなる病気とのことで、接種で抗体を増やしておく方が、副反応よりも安全という考え方です。

この辺は、接種する医療機関で詳しい説明があるので、きちんと聞いて、接種後は子どもの様子に気を配ってください。

また、ロタは2種類のワクチンがあって、どちらを受けるかは医療機関によります。必要接種回数が異なりますので、母子手帳の記録をしっかりと見て回数をこなしましょう。

因みに、経口摂取のロタは、小さいスポイトのようなものからシロップのワクチンが出てくるので、それをちょっとずつ飲みます。

少しでも飲めていれば、体内で増殖するので問題ありません。

うちの子は、出生時はしばらくカップで飲んでいたせいか、口元に落としてもらって飲むのに慣れているせいか、上手に飲めていました。

哺乳瓶や直接授乳になれている子には、少し飲みづらい方法かもしれません。

接種時期と注意点

今回接種したワクチンは、すべて定期接種のため、公費で受けられる時期が決まっています。

時期と接種回数は以下です。

  • B型肝炎      …生後1歳未満。3回。
  • ヒブ        …生後2か月~60か月(5歳)未満。4回。
  • 小児用肺炎球菌   …生後2か月~60か月(5歳)未満。4回。
  • ロタリックス(1価)…出生6週0日後~24週0日後。2回。
  • ロタテック(5価) …出生6週0日後~32週0日後。3回。

ロタは2種類あるので、どちらかを受けるのですが、最初に受けた物からもう一方のワクチンへの変更は、原則できません。

それぞれ、次の予防接種までの間隔が指定されているので、確実に打ち終われるように、打てる月齢になったら打ってしまう方が安心です。

特に、B型肝炎とロタは期間が短いので、注意が必要です。

B型肝炎は、1回目と2回目は27日以上の間隔を開けて打てばいいのですが、3回目が曲者で、1回目から139日以上の間隔を開けなくてはなりません。

3回打ち終わるまでに半年ほど時間を要するので、気をつけましょう。

ロタも、接種時期が短いワクチンです。

1価と5価、どちらのワクチンも次のワクチンまで27日以上(約4週間)開けなくてはならないので、早めに受けに行きましょう。

受けるまでどちらのワクチンか分からなくて不安という方は、ワクチンの予約時に確認してください。

接種時期に関しては、皆さんスケジュールを自分で組むことに不安があると思います。

可能な限り、自治体から配布される接種スケジュールに沿って受ければ、確実です。

自治体の分かりづらいよ~というめりーのような方は、こちらのサイトの[『おすすめスケジュール』をご参照ください。

わかりやすいです。『KNOW VPD-VPDを知って子どもを守ろうー

接種準備

接種するぞ!ってなったら、それに向けて準備が必要です。

接種予約

前提として、生後二か月後の誕生日から受けることができます。(例:4月1日生まれなら、6月1日から受けられます。)

ワクチンの在庫があるかどうかわからないので、必ず接種予定の病院に予約の電話をしましょう。

かかりつけ医をまだ持っていない、決めていない方が多いと思うので、この機会に予防接種の病院をかかりつけにするのもいいと思います。

かかりつけ医は、体調が悪くなったときに、すぐに行ける場所が良いので、なるべく近所の小児科にしましょう。

と言っても、私も近所に小児科が無いので、徒歩20分ぐらいのところまで歩いて行っています。

複数の病院を使い分けている方も多いので、近くに良い所が無いけど、予防接種ぐらいなら近所の内科でいいか、と割り切って受診するのも有だと思います。

や宅の電話をするのは、いつでも構いませんが、在庫がありませんと言われることもあるので、少し余裕をもって連絡を入れた方が安心です。

最近は、ホームページでワクチンの在庫状況を記載してくれている病院もあるので、確認してみましょう。

病院に提出するもの

病院へ予約の電話をしたときに言われるかもしれませんが、当日に必要な物は以下の4点です。

  • 予防接種の予診票
  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 小児医療証(有る自治体は持参)

予約当日までに、予診票の記入できるところはしておきます。

当日の体調や体温のみ、当日出かける前に記入します。

ワクチンの数と同じ枚数の予診票を記入しなくてはならないので、住所や氏名、問診の項目など記載箇所が多いので、後回しにすると慌ててしまいます。

小児医療の助成制度があり、小児医療証など住所地の役所で手続きが必要な物もあるので、まだの方は申請して取得しておきましょう。

当日の服装と注意点

接種当日の流れは、受付→内診→接種という流れなので、暑い季節であれば、肌着一枚で行くことをお勧めします。

内診の時もいちいち前を広げずに、ペロッとめくるだけで済みますし、接種場所が腕にしろ太ももにしろ、露出させやすいからです。

寒い季節には、脱がせやすい服装がお勧めです。

普段着脱し慣れている服装で行くか、脱がせるのが面倒な方は、おくるみなどで体温調節しましょう。

ただ、季節を問わず注意したいのが、この体温調節です。

暑い季節であればなおのこと、寒い季節でも着せすぎに注意してください。

うちの子は、短肌着一枚に日除けのガーゼおくるみをかけて、ベビーカーで出かけたのですが、日影ばかり歩いていたにもかかわらず、体温が1度も上昇していました。

病院で、改めて体温を測るところも多いと思います。37.5度以上になると接種を見送らなければならないため、上がりすぎないように注意しましょう。

また、経口摂取をするロタですが、接種後30分は様子を見て、ミルクは飲ませないようにしてください。

病院で待たせてもらうか、すぐに診てもらえる場所にいると安心です。

あとは、予防接種のしおりのようなものが入っているので、あらかた目を通し、これから受けるワクチンがどういうものなのか、副反応は何があるのか、ざっとでいいので把握しておきましょう。

最後に、心の準備をすれば完了です!

いまだガルガルホルモン真っただ中の方も多いと思いますが、お医者さんは遠慮なくぶすっと注射を刺してきます。

そして、痛みにギャン泣きする我が子を、心を鬼にして抑え込まねばなりません。

その光景を想像し、よし!と決意を固めたら、忘れ物が無いかを確認して、行ってらっしゃい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次